~西本智実プロデュース・2千年余の音楽史を示す総勢約100人による総合芸術コンサート~
総合芸術コンサート「人類の音楽史絵巻」(全4章)
2026年3月22日(日)開場14:00開演15:00
大宮ソニックシティ・大ホール
出演
[脚本・指揮]西本智実
[作詩・朗読]佐久間良子
[チェンバロ]曽根麻矢子
[ピアノ]深見まどか
[ソプラノ]周防彩子
[お箏]山名玲璃
[ナビゲーター:マルガリータ王女]前田友希
[管弦楽]イルミナートフィルハーモニーオーケストラ
[舞踊]イルミナートバレエ
[合唱]イルミナート合唱団
曲目
<構成・曲目>
(オープニング)
[1902年作品] ラヴェル 作曲 ピアノによる 「なき王女のためのパヴァーヌ」 より
[1911年作品] ラヴェル 作曲 オーケストラ版 「なき王女のためのパヴァーヌ」
(第1章)
「古代からルネサンス、日本の音楽/世界で一番古い楽曲」
古代に生きたセイキロスが、愛する人にのこした 歌に込められた思いを再現。
グレゴリオ聖歌、関白 豊臣秀吉が聴いた西洋音楽もよみがえらせます。
[約紀元前200年] 香月修 編曲 「セイキロス」
[9世紀] ラバヌス・マウルス・マグネンティウス 編纂 「Veni Creator Spiritus」
[16世紀] 「千々の悲しみ、皇帝の歌」
[17世紀] 八橋検校 作 「六段の調べ」、萩森英明 編曲 「六段の調べはそよぐ」
(第2章)
「バロックから古典派へ/言葉と音楽が手をつなぐ」
ヴィヴァルディの『四季』やベートーヴェンで、音楽が語る情景物語を体験!
[1723年作品] ヴィヴァルディ 作曲 「和声と創意の試み」、第1曲 「春」 第1楽章、第2曲 「夏」
第3楽章
[1791年作品] モーツァルト 作曲 オペラ 『魔笛』 より 夜の女王のアリア 「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」
[1808年作品] ベートーヴェン 作曲 交響曲第5番 (運命)第1楽章
(第3章)
「ロマン派と国民楽派」
ロマン派や国民楽派音楽で、人の想いを音楽が語ります。
[1896年作品] リヒャルト シュトラウス 作曲 『ツァラトゥストラはこう語った』 より 第1部 Einleitung (導入部) “Sonnenaufgang 日の出”
[1901年作品] ラフマニノフ 作曲 ピアノ協奏曲第2番第1楽章
[1882年作品] スメタナ 作曲 連作交響詩 『我が祖国』 より 第2曲 「モルダウ(ヴルタヴァ)」
(第4章)
「バレエ、オペラで各国の音楽、そして共創へ/未来へつなげる、地球の音」
『アイーダ』 『白鳥の湖』 『春の海』…全 出演者と共鳴する『ボレロ』
人類は音や音楽で世界とつながってきました。ソニックの空間で共創しましょう!
[1929年作品] 宮城道雄 作曲 「春の海」
[1892年作品] チャイコフスキー 作曲 バレエ 『くるみ割り人形』 より 「中国の踊り」、「アラビアの踊り」
[1877年作品] チャイコフスキー 作曲 バレエ 『白鳥の湖』 より 「ハンガリーの踊り」、「スペインの踊り」
[1928年作品] ラヴェル 作曲 「ボレロ」
[1890年作品] ドビュッシー 作曲 「夢想」 ・ 佐久間良子 作詩 「ブナの森の物語」
[1871年作品] ヴェルディ 作曲 オペラ 『アイーダ』 より 「凱旋行進曲」
チケット
S席:¥12,000
A席:¥10,000
B席:¥8,000
車椅子席:¥2,000
(税込み・全席指定)
特別先行抽選予約実施中
7月25日(金)18:00~7月31日(木)23:59
一般発売日:2025年8月30日(土)10:00~
プレイガイド
主催
主催:公益財団法人埼玉県産業文化センター
共催:株式会社オフィスTEN、DAF株式会社
後援:埼玉県、埼玉県教育委員会、さいたま市、さいたま市教育委員会
助成:文化庁 文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業)